2007年 03月 31日
今日、山を歩いていたら。 こんな物を沢山見た。 ![]() ![]() ![]() 多分、ツキノワグマの剥皮の跡ではないかと思う。 鹿も、木の皮を剥いて食べるが・・・・・・・ こんな鋭い爪の跡は、クマの他にはちょっと考えにくい。 まるで「立ち入り禁止」の看板のように見えた。 ここは俺のテリトリー、「お前は帰れ」と言われているようだ。 ■
[PR]
▲
by zukunasi_7
| 2007-03-31 18:41
| 時事
2007年 03月 22日
大犬のフグリ ゴマノハグサ科 クワガタソウ属 別名 瓢箪草 瑠璃唐草 天人唐草 星の瞳 少し前から咲き始めているが、ここのところの寒気の戻りのせいか、葉や花もどこか茶色がかってあまり元気がないように思う。 ![]() ![]() ![]() 別名を見ると、「瓢箪草」はやはり種子の形状からだろう。「瑠璃唐草」などは帰化植物であることを感じさせる。 「星の瞳」なんていうのは美しくて良い名だが、ちょっと格調が高すぎるかな。本名との乖離にちょっと口の端が吊り上る。 ■
[PR]
▲
by zukunasi_7
| 2007-03-22 17:33
| 草花
2007年 03月 21日
仏の座 シソ科 オドリコソウ属 別名サンガイグサ(三階草) 早春に田畑の脇で、日本中で見られる花だが、我が家の近くでは、ヒメオドリコソウに押されてか、見る機会が割合に少ないように思う。 同じ仲間だが、ヒメオドリコソウのほうが寒さに強いのかも知れない。 ![]() しかし、花が小さく隠れ気味のヒメオドリコより、ホトケノザのほうが見栄えが良い。 ![]() ■
[PR]
▲
by zukunasi_7
| 2007-03-21 17:52
| 草花
2007年 03月 20日
犬サフラン ユリ科 コルチカム属 別名コルチカム コルヒカム この植物も昨日のナツズイセンと同様、春彼岸頃葉が茂り、いったん枯れて後花をつけるが、この花はさらに遅く、秋のお彼岸頃になる。 ![]() ![]() 名の由来は、サフランに似てサフランでないもの。 サフランはアヤメ科の植物で、同じ頃咲くが、松葉のような細い葉が有るのですぐに判る。 サフランはスパイス・香料や薬用として用いられるが、イヌサフランは毒性があるので要注意。 ■
[PR]
▲
by zukunasi_7
| 2007-03-20 16:07
| 草花
2007年 03月 19日
わすれぐさ(別名)・・・・・・・本来の和名は、 夏水仙 ナツズイセン ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 夏水仙の葉が勢い良く伸びてきた。 水仙に色合い形等、良く似た葉だが、少し巾が広い。 他の植物が勢いを増す頃、この葉は枯れてしまう。 ![]() そして、跡形もなくなり忘れた頃、夏8月、地面から花茎を伸ばし、美しい花をつける。そのためワスレグサというらしい。 ![]() 正式名のナツズイセンについては、花を見て水仙より百合だろうと言う意見も有るが、葉を見ると水仙そのものと言っても良いように思う。 ■
[PR]
▲
by zukunasi_7
| 2007-03-19 16:12
| 草花
2007年 03月 17日
芹葉黄連 セリバオウレン キンポウゲ科 オウレン属 セリバオウレンが、咲き始めていた。 オウレンは常緑で、冬でも青々とした葉をつけている。 2週間ほど前、下見に行った時は葉がたくさんあったのだが、今回行ってみると、葉がほとんど無い。 良く見ると、鹿の糞がそこここに落ちていた。 どうも、鹿に葉を食べられてしまったらしい。 それでも、花茎を伸ばして、沢山の花が咲いていた。 ![]() ![]() 黄連は漢方薬として、根を健胃整腸に用いられる。 セリバオウレンは芹の葉に良く似た葉を持つ黄連という意味だ。 ![]() ■
[PR]
▲
by zukunasi_7
| 2007-03-17 17:51
| 草花
2007年 03月 16日
2007年 03月 15日
仕事中、ふと見ると、机の端でなにやら細かい物が蠢いていた。 良く見ると、カマキリの幼虫。 ??何故ここに? 仕事に嫌気がしていたので、カメラを出して撮影。 ![]() 1㎝に満たない小柄だが、なかなか精悍な顔つきをしている。 ![]() 後で探してみると、秋口に取り込んだ植木鉢の一つの足元に、沢山のカマキリが・・・・・・・ さすがにそのままにはしておけず、庭の枯れ草の中に放したが。 さて、暖かな室内で孵化したもの、寒い外で生きていけるのだろうか。 ■
[PR]
▲
by zukunasi_7
| 2007-03-15 17:34
| 昆虫
2007年 03月 14日
節分草 セツブンソウ キンポウゲ科 セツブンソウ属 仕事の途中、寄り道をして、節分草に会いに行ってきた。 たくさん咲いていて、満開と言う感じだが、ちょっと遅く、花の瑞々しさが失われていた。 ![]() そこで、もう一つ別のポイントへ。花の数は少ないが、丁度見頃と言ったところか。 例年に比べると数日は早いかもしれない。 ![]() ![]() 節分草や福寿草を見ると、春が近いことを感じる。 しかし、この辺りでは、いろいろな花が咲き出すまで、まだしばらく時間が必要だ。 ■
[PR]
▲
by zukunasi_7
| 2007-03-14 17:58
| 草花
2007年 03月 11日
今朝起きると、久しぶりの雪。 今まで暖かかっただけに、新鮮に感じる。 それも陽射しが戻ると、午後には消えてしまった。 ![]() 日々の暮らしには、雪の無いほうが、ずっとすごしやすい。 しかし、冬は寒いほうが、春が美しいように思う。 ■
[PR]
▲
by zukunasi_7
| 2007-03-11 18:38
| 時事
|
アバウト
カレンダー
最新の記事
カテゴリ
タグ
XZ-1(77)
E-1(63) 50-200㎜F2.8-3.5(41) EX-25(24) 50㎜F2(22) EC-14(10) μ790SW(3) 14-54㎜F2.8-3.5(3) E-420(2) 以前の記事
2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 リンク
お気に入りブログ
最新のトラックバック
ブログパーツ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||