2012年 10月 21日
秩父の主稜線をちょっと外れて、今回の会山行に参加しなければ知ることが無かったであろうマイナーな山です。 標高2131m、ゆっくりのんびり登って往復5時間ほど、上部には岩稜帯も有り変化に富んでいて、人は少なく静かでとても良い山でした。 ![]() 林道脇駐車スペース(8:25)~五郎山登山口(8:40)~稜線(9:20-30)~マキヨセノ頭(9:40)~P2(10:00)~ 五郎山山頂(10:30-11:35)~マキヨセノ頭(12:05)~登山口(12:50)~幻の滝(13:15)~駐車スペース(13:30) 休憩沢山を含む。 続きはこちら ■
[PR]
▲
by zukunasi_7
| 2012-10-21 20:00
| 山
2012年 09月 26日
に、トライしてみました。 僕が所属する会には、トレーニングコース的な性格のコースがいくつかあります。 自分の体力をある程度客観的に把握できて、山行計画を立てる上で大事なデーターになります。何度か繰り返せば、体力を維持できているか、落ちているかも把握できます。これもそんなコースの一つですが、三股駐車場登山口から常念岳に登り、蝶ヶ岳へ縦走し、三股駐車場へ下山すると言う日帰り周回コースです。 昭文社の登山地図によるとコースタイム14時間20分、これはあまりあてになりませんが一般な目安にはなるでしょう。 結構ハードなコースですが、会の同僚の記録を見ると、10時間前後で歩いている方が多いようです。 ![]() さて、その結果は?・・・続きはこちら ■
[PR]
▲
by zukunasi_7
| 2012-09-26 00:00
| 山
2012年 07月 09日
このところ自転車ばかりに乗っていましたが、担当だった会山行に行って来ました。 久しぶりの山行でしたが、天気はあいにくの雨模様。 計画担当者としては、天気予報とにらめっこ中止か決行か・・・・・だいぶ迷いましたが・・・・・ 多少降られても天気図は回復傾向、嵐になるようなことは無い。 しっとりと濡れた樹林帯の林床や、木々の緑はなかなかおつなものです。 と言うわけで、行ってまいりました。 ![]() 予想通り降られはしましたが小雨程度で、花もちょうど盛り、いろいろな花々が出迎えてくれました。 途中の難所では念のため用意して行ったロープを出しましたが、無事通過することができ、老若男女9人全員怪我も無く下山することが出来ました。 参加者に感謝。 僕としては雨の山を充分に楽しめましたが、皆さんも楽しめたのだったら良いのですが。 ■
[PR]
▲
by zukunasi_7
| 2012-07-09 19:33
| 山
2011年 09月 17日
▲
by zukunasi_7
| 2011-09-17 17:50
| 山
2011年 09月 07日
近くの山へ行って来ました。 行先はお馴染みの燕岳です。 素晴らしい天気でした。 ![]() さらに年初に禁煙をしまして、さらに5㎏太りました。 歩いていない上、10㎏も太ったものですから、ちょっとした山でも苦しくてなりません。 余計に山に足が向かなくなりました。 これはまずいと考えた末、自転車を手に入れまして・・・・・・・ このところ天候さえ許せば、1~2時間ほど自転車に乗っておりました。 体重が少々(3㎏ほど)減りまして、心肺機能も多少は良くなってきた実感があります。 そこへこの晴天・・・・よし、行くかとなった訳です。 結果は・・・・・上々・・・・中房温泉から燕山荘まで、3時間・・・・・フフフ悪く有りません。 下りも調子良くて2時間、午前中に降りてこられました。 自転車・・・・恐るべし。 このまま体重が順調に減って元に戻ったら、どんな山でも行けちゃいそうな気がします。 まあ・・・・たら・・・・の話ですけど・・・・・ ■
[PR]
▲
by zukunasi_7
| 2011-09-07 23:23
| 山
2008年 12月 31日
28日、今年の山納めとして、日帰りで八ヶ岳の主峰赤岳へ行ってきた。 美濃戸口に車を置き、6時半過ぎに出発。 圧雪の林道を歩く。雪はまだ少ないが降ったばかりの雪が笹の上に薄っすらと乗っている。 50分ほどで美濃戸につく。 美濃戸からは南沢を行く。凍った路の上に新雪が乗り、それが適度に踏まれ、まるでクッション材で舗装した歩行専用道のようでとても歩きやすい。 空は曇っているが風も無く穏やかで、夏であれば沢音が騒がしいのだろうが、雪に埋もれた沢は流れの音を発することも無く、シーンと静まり返った沢筋の道を登っていく。 中ほどで一度休みをとり、9時45分頃行者の小屋に着いた。 ここで腹ごしらえをして上着をヤッケに換え、ピッケルを出す。 10時ちょっと過ぎに出発。やはり八ヶ岳は人が多い。しっかりと踏まれたトレースをたどる。 当初は中岳沢を登り阿弥陀へ登ることも考えていたが、新雪がしっかりと積もっていて雪崩が恐いので文三郎道を行く。 樹林帯を抜けて、鉄網の階段の始まる手前でアイゼンを履く。 ここまで、上空の風音は聞こえたもののほぼ無風に近かったが、樹林を抜けたとたん風が吹抜ていた。 階段の途中は下ってくる人も多く、多少渋滞気味。人をかわしつつゆっくりと登る。階段部分を抜け、傾斜が少しゆるくなる辺りから、猛烈な風にさらされるようになった。 赤岳から中岳・阿弥陀への尾根に近づくにつれ、風はますます強まっていく。風に飛ばされた雪片が顔の露出部分に当たるととても痛い。救いはおおむね追い風であることか。 視界はガスって、すぐ近くに有る阿弥陀も見えていなかった。 ここで阿弥陀は完全に諦めて赤岳を目指す。 ジグをきった斜面を登り、少しトラバース気味に登った後鎖場に出る。 相変わらず風は強烈ななかで、息をする様に強まったり弱まったりする。風の強まった時、それでも人が飛ばされるほどではないが、煽られて不安定になる体を、風に背を向けてじっとこらえ、風の弱まりを感じるとまた歩き出す。 どの程度の風か、なかなか判りやすい説明がしにくいが、雪の上を、風に飛ばされた小石がころころと転がって行く程度と言えば判るだろうか。 鎖はほとんど埋もれることなく露出していて、急な場所では随分と安心感があった。 鎖場を抜け、最後の階段を登って頂上に着いたのは12時15分。 先ほどよりはガスが途切れ、下の風景が見えるようになってきていた。地蔵尾根を下ろうかとも考えたが、この強風の中、稜線を歩く気にもなれず、来た道を戻る。登りでは追い風だったが、今度はまともに風に向かって進む、早く風から逃れたい一心でそそくさと降りる。コルから少し下ると少し風が弱まり、それでも普通なら充分に強い風なのだが、随分とホットした気分になる。 いやらしい半分雪に埋もれた鉄の階段を下って、行者の小屋へ戻ったのは1時半過ぎだった。 降りてくると曇っていた空が綺麗に晴れ上がり、先ほどまでいた赤岳が、真っ青な空に聳え立っていた。 ![]() 時間も早いので昇りとは路を換え、北沢を通って帰る。 美濃戸からは運良く、山荘の車に便乗させてもらい美濃戸口に戻った。 一体今年はどのくらい山へ行ったのか、改めて振り返ってみる。 1月13日 西岳 日帰り 2名 2月 2~3日 上高地~横尾 非難小屋 3名 2月23日 蓼科山 日帰り 2名 3月 2日 鉢伏山 日帰り 5名 3月16日 宝剣岳 日帰り 2名 3月22~23日 南駒ケ岳 テント泊 3名 7月16日 蝶ヶ岳 日帰り 2名 7月20日 爺ヶ岳 日帰り 2名 7月26~27日 雪倉岳(鉱山道) 非難小屋 8名 8月 7~11日 雲の平~黒部五郎 テント泊 2名 8月31~ 1日 甲斐駒(黒戸尾根) テント泊 単独 9月14~15日 奥穂~北穂 テント泊 2名 9月21日 霧が峰 GPS講習会 10月 4日 奥穂~前穂 テント泊 7名 10月13日 燕岳 日帰り 単独 10月19日 坊抱岩 クライミング 4名 10月26日 坊抱岩 クライミング 4名 11月 2日 霞沢岳(島々~徳本)テント泊 3名 11月 9日 坊抱岩 クライミング 4名 11月15日 燕岳 体調悪く途中敗退 5名 11月23~24日 鳳凰山(夜叉神から) テント泊 2名 11月29日 西岳~編笠 日帰り 5名 12月 7日 遠見尾根 雪上訓練 8名 12月13~14日 甲斐駒(黒戸尾根) テント泊 5名 12月28日 赤岳 日帰り 2名 こうして見ると、山行回数24回。月2回ペースで登っている。 よく行ったとも言えるし、こんなものかとも思える。 4月~6月は仕事がとても忙しく、山にいけなかったのが残念。後半はちょっと行き過ぎか、まあ、暇だったからね。見事に景気を反映している。 以前多かった単独が減って、人と一緒に行くことが多くなった。 これだけ山に行きながら、山行記を書いたものがほとんど無いのは反省点、もう少し写真も撮らなければと思う。 来年はどのような年になるのか、不景気の中仕事の面も相当頑張らないといけない。あまり山にいけてしまうのも問題あり。 さて、今年ももう押し詰まって残すところ数時間。 来年が皆様にとって、また自分にとっても良い年になりますよう心から願う。 ■
[PR]
▲
by zukunasi_7
| 2008-12-31 19:49
| 山
2008年 11月 11日
黒戸尾根は、甲斐駒山頂から東北に延び白州に至る、標高差2200mに及ぶ長大な尾根である。 信仰登山の道として古くから使われてきた歴史の有る古道だが、現在は北沢峠からの登山者が多く、比較的に静かな山旅を楽しめそうな道だ。 以前から、甲斐駒に登るならこの道を歩こうと決めていたが、実現していなかった。今年は盆過ぎから天気が悪く、なかなか山行の機会が無かったが、8月の最終週末の天気が良さそうなので、黒戸尾根・甲斐駒から早川尾根を2泊3日で縦走する計画を立ててみた。ところが、出発当日は大雨になってしまい、仕方なく1泊に変更し黒戸尾根をピストンすることにした。 登山口は2つあり、竹宇・横手の両駒ヶ岳神社である。ともに国道20号を甲府に向かい、白州の道の駅の交差点を右折し、車で10分ほどのところにある。今回は横手駒ケ岳神社から登ることにした。 横手駒ケ岳神社駐車場脇の舗装路を、神社を回りこむように登るとすぐに丁字路に当たる。そこを左に10数メートル行ったところに登山口は在った。 まだ夜が明けきらぬ薄暗い道路わきに、樹木のトンネルがさらに暗々と口を開けている。傍らには「熊出没注意」の看板が「ここから先へは行かぬほうが良いぞ」とばかりに立てられ、入り口の雰囲気と相まって踏み込むのに躊躇する。最近熊に遭遇した人がいるらしい。とは言えここで撤退と言うわけにも行かず、腹をくくって登り始めた。 周囲は鬱蒼とした雑木林で、見通しの悪い暗く陰鬱な道がうねるように続く。何者かにいつ出くわしてもおかしくないような雰囲気で、用も無いのに振り返りたくなる。しばらくすると尾根に乗り、時折樹木の切れ間から周囲の山や麓の集落が見えるようになってきた。曇天ながら夜が明け、時折り陽射しも見えて周囲が明るくなり少しホッとした気分になる。1時間ほど歩いたところにベンチがしつらえてあり、樹木を切り開いたのだろうか正面に八ヶ岳が姿をみせていた。 そこから20分ほども歩いただろうか、周囲はいつの間にか針葉樹の森で、太い針葉樹の根元に「御牧場入り口」と言う道標が掲げられていた。疑問に思いつつ尾根をはずれ少し下り気味に進むと、一時に視界が開け、その雰囲気の変わり方は劇的だった。低い脛ほどの高さの笹原に広葉樹がひろがっており、苔むした岩が点々と散在する明るい林だった。場所は1375ピーク少し手前の尾根の腹と思われる。地図上の道は尾根をたどっているが、実際には尾根の北側の広い谷を横切っているようだ.。「なるほど、これが御牧場か」ゆっくりとしたい場所だが、先ほど休んでからまださほど時間が経っていないのでそのまま進んだ。路は1375ピークの山腹を緩く登りながら横切り、ピークを踏むことなく、少し急な斜面をトラバースしてから急下降し暗い沢に下りた。 沢を渡ると少し急な登り返しになる。細い流れに沿ったり離れたりまた渡ったり、急坂をつづら折れしながら登って行く。折り返し点には所々石仏か石神かが置かれ、彫られた字も読めぬほどに風化したものもあり、古い路であることを感じさせてくれる。細い流れの脇、少し広くなった場所で休みを入れた。足元にはじめて見る花、ゲンノショウコと同じか少し小さめの白い花が咲いていた。多分小フウロだろう。 再び歩き始めて15分ほどだろうか、徐々に傾斜がゆるくなり、足元はまた笹に覆われ、じめじめした暗い感じから広々とした明るい雰囲気に変る。広い尾根の中ほどで、竹宇からの路と合流した。この辺り広い尾根と笹原が続く、緩急を繰り返しながら延々と登っていく。途中、水でえぐられ路が荒れてしまっている部分も所々にあるが、おおむねは歩きやすい。大きな石碑が注連縄で祭られているところで休んでいると後からトレラン姿の人が追いついてきた。この長い尾根を頂上まで日帰りするそうだ。うかうかしていられないと腰を上げ歩き出す。徐々に針葉樹と苔むした岩の路に変わっていき、この辺りもなかなか雰囲気が良い。しばらくなだらかに登った後、急に樹林が切れた。目の前に大きな岩が横たわり鋭い三角の稜が延びている。これが「刃渡り」か・・・見た目にはさほど危険には見えない。実際に歩いても、右手に鎖の手摺が付いていて危うさは感じない。ただし濡れたり雪が付くと恐いかもしれない。そこを渡り終え鎖場や梯子場を含む急坂を登ると、祠があり刀剣が立つ小広場にでた。刃利天狗に着いた。 刃利天狗からまたしばらく急登が続き、それがやがて緩やかになると黒戸山である。樹影が濃く展望は無いが、樹木の足元は厚い苔に覆われていて、しっとりと落ち着いて気分が癒される感じがする。茸が沢山生えていて食べられる物もあり、今夜の菜に少し摘んだ。 ほぼ水平の路がしばらく続き、やがて今度は下りだした。登り途上での下りは嫌だ、とても損をした気分になる。目の前にはこれから登るべき峰が高々と聳えているのに、路はどんどん下っていく。帰路の登り返しを重ね合わせて気が重くなった。70~80mほども下った頃樹林が途切れ、5合目の小屋の跡に出た。ちょっとした広場になっていて、冬場は良いテント場になりそうな場所だ。ここで一休みした。 5合目小屋跡からさらに20mほど下るとそこが鞍部で、正面は切り立った岩壁になっていた。岩壁の足元に祠が祭ってある。その右を回った奥のガリーに長い梯子が掛かっておりそれを登る。上り詰めるとすぐ右手がさらに梯子になっていた。 この辺りから記憶が大分曖昧になってくる。あんな梯子が在ったとか、こんな鎖場が在ったとかは有る程度覚えているが、順番や位置関係などはごっちゃになってはっきりとしない。いずれにせよ梯子・鎖が連続する急登を登り、平坦になったと思うと下っていく。また下りかとため息をつきながら少し下ると、急に落ちて谷になり、その先はまた岩壁になっていた。その谷に橋がかかりすぐ先に梯子が見えている。橋は古く朽ち掛けた橋の上に新しい踏み板を渡してあった。橋の中ほどから下を覗くと、両側ともスッパリと切れ落ちて結構な高度感があった。渡りきりすぐに梯子に取り付き登る。切れ落ちた岩場を横切るように桟道が渡してあったりして「踏み外したら終わりだな」などと余計なことをつい考えてしまう。 そんな桟道の途中で先ほど追い抜いていった人とすれ違った。「もう頂上まで行ってきたんですか?」と聞くと「行ってきた」と言う。時計を見るとまだ1時半。先ほど抜かれてからまだ5時間も経っていない。この先頂上までまだ3時間以上はかかる。下り2時間と見ても、追い抜かれてからの時間と合わせ、10時間近い行程を5時間でこなしている。世の中にはすごい人がいるものだ。「この先まだ鎖場や梯子がいっぱいあって、楽しい路ですね、本当の山を登っていると言う気がします。楽しんでください。」と言い残して下りていった。ウーム・・・この人にとって普通の山は一体なんなのだろう・・・などと思いつつ登っていくと、ひょっこりと七丈の小屋に出た。小屋は樹林帯の中の痩せた尾根の上にへばりつくように建っていた。 小屋の入り口を開け中をのぞくと、がらんとして人気がない。「こんちは!こんちは!」と声をかけたが答える人も無く、もう少し登った先にあるテント場に向かうことにした。小屋から数分登ると、崩壊地の斜面を造成して作ったようなテン場があった。眺めはなかなか良く、正面に秩父の山々が見えている。右手には鳳凰山の横に富士山も顔をだしていた。花崗岩が風化してできた白い砂の綺麗なテン場で、鋤簾と鉄のしっかりしたペグが沢山用意してある。ありがたくこれを使わせてもらって今夜の仮屋を設営した。 翌日、夜明けから午前10時頃までは晴天に恵まれた。甲斐駒をピストンし、テントを撤収して山を下る。刀利天狗まで降りたところで雨に降られた。 しょぼしょぼと降り続く雨の中を黙々と下る。午後4時過ぎ、横手に戻り今回の山行を終えた。 ![]() 写真は話とはあまり関係なく、途中で採った茸を煮ているところ。味噌を持っていなかったため、ダシ醤油で味付けしたが、なかなか旨かった。 黒戸尾根から甲斐駒ケ岳:8月31日~9月1日 ■
[PR]
▲
by zukunasi_7
| 2008-11-11 18:21
| 山
2008年 11月 08日
2ヶ月ほど前、9月の下旬頃のこと・・・・・・ 僕が所属する山の会の上部組織、長野県連盟が主催する「登山学校」の“講師”をやった。 と、ここまで読むと結構偉そうでカッコ良い。 これがレスキュー訓練や雪上訓練・岩トレの講師なら鼻高々なのだが、そんな役が廻って来るわけも務まるわけも無い。 実はGPS講習会と言うことで、まあ誰でも良いが最近良く使っている奴ということで指名された。 いよいよ講習の数日前・・・・・ いくら使い慣れているとは言え、普段使わない機能なども一応おさらいをしておかなければ、とGPSを引き出しから取り出そうと思ったら、そのGPSが無い・・・・・ アレ?どこにしまったかな?と探してみるが無い。 あせって、車の中やザックの中や部屋中を探し周ったがどこにも無い。 どうもその前週、山で使ったときに何処かへ置いてきてしまったようだ。 一瞬目の前が暗くなった。 どうしよう 講習で使うため、会員所有のGPSを何台か借用したが、これはあくまで受講者の為に集めた物、数に余裕は無い。 でもまあ何とか凌ぐとして、それでも事前に触っておきたいが、県連の役員が持っている為手元に無い。 ウーム・・・いずれにせよ必要な物、安くは無いし予定に無い出費でとても痛い20K円・・・・仕方がないと諦めてポチッとね。 有り難い事に在庫もあったようで、翌々日には届いた。 機種は以前と同じ英語版の一番安い奴eTrexの後継機eTrex H。 サイトの説明には高感度チップを搭載とあった。 あまり期待していなかったのだが、これがビックリ。 以前の機種では室内で衛星を捉えることができなかった。 深い谷などは仕方がないとして、ちょっとした樹林帯でも信号をロストして、位置を知ることができなかったのだが・・・・・ 今度の機種は室内でもちゃんと受信している。 思わぬことで買い換えることになったが、まあこれはこれで良かったかもと思えてきた。 ![]() さてさて前振りが長かったが、これからが短いけれども本題。 まだまだ普及率の低いGPSだが、“ちゃんと使えれば”道迷いは無くなる。 たとえ一時的に道を間違えることがあっても、自分の位置を見失い、山中を3日も4日も彷徨うなんてことは、”絶対に無い”と断言する。 長野県における遭難原因のトップは転・滑落だが、これは山の状況の特殊性であって、全国の遭難原因の約半分近くが道迷いなのだ。また、直接の死因は転落や疲労凍死であっても、道迷いがその誘引になっている場合が少なくない。 山で死にたくない人、GPSを使いましょう。 僕はGARMINの営業マンではないし、袖の下も貰っていないので念の為。 ■
[PR]
▲
by zukunasi_7
| 2008-11-08 00:14
| 山
2008年 11月 06日
さて、言い訳をしなければならないような事柄でも無いが、長らく更新が滞っていたことに対し、負い目を感じている自分がいるのも確かである。 この一年半近くの間、花も山も全く行っていないかというと、実は全くその反対で、数えてみると、自分で計画した物だけで20回、他の人の計画に参加した物を含めると30回近い山行をしている。 なんで投稿をしなかったか? 山に行き、花や美しい風景を沢山目にしながら、ほとんど写真を撮っていない。撮ったとしてもろくな写真が無くて、ここに貼ろうという気になるものが無かったからだ。 では、なんで写真が無いのか? これはいろいろな要素が複合している。 当初は、花や風景の写真を撮るために山に行っていたはずが、いつの間にか山に行くことそのものが目的になってきた。 山の会に入る前は100%単独登山だったが、会に馴染むに従い、他人と一緒に登ることが多くなってきた。単独も良いが、グループで登る楽しさもまた格別である。 カメラ機材が重い。特にテント山行や冬山では荷が重くてカメラを持ちたくない。 ザックの上げ下ろしが面倒で、折角持ったカメラを出さずに山行を終えることも少なくない。また、写真を撮っているとパーティーから遅れるが、自分の体力ではいったん遅れると追いつくのは厳しい。 等々・・・・・・・・上げれば切が無いが、写真に対する熱が少し冷めていることは否めない。 とは言え、30回に近い山行の記録をここに収めてこなかったことに、多少の後悔はある。 そこで昨日、酒に酔った勢いで、先日歩いた島々谷から徳本峠越えの写真を上げた訳だが、自分の感じた感動を上手く伝えるにはまずい写真しか持ち合わせが無く、酔いに任せた内省の吐露(と言うか開き直り)でしかなくなってしまった不始末。 さて、これからどうしよう。 今後も上の負の要素が変わることは無いだろうが、止めてしまうのもあまりに不甲斐ない気がする。 と言うことで、無理せずに書ける時には書いていこうかというところが結論か。 ![]() 先月中旬、燕岳から見た裏銀座の山々。 紅葉は既に終わりに近いが、素晴らしい晴天だった。 昨年歩いた山々をパノラマにしてみた。 今頃はもう雪をかぶって白くなっていることだろう。 ■
[PR]
▲
by zukunasi_7
| 2008-11-06 23:21
| 山
2008年 11月 05日
▲
by zukunasi_7
| 2008-11-05 23:13
| 山
|
アバウト
カレンダー
最新の記事
カテゴリ
タグ
XZ-1(77)
E-1(63) 50-200㎜F2.8-3.5(41) EX-25(24) 50㎜F2(22) EC-14(10) μ790SW(3) 14-54㎜F2.8-3.5(3) E-420(2) 以前の記事
2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 リンク
お気に入りブログ
最新のトラックバック
ブログパーツ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||